2017.
02.
09
稲刈り後の田圃で紅葉していたチョウジタデ、見ての通り田圃の周辺部に群生しています。チョウジタデに限らず大抵の野草は周辺部に多い、この方が日当たりも風通しも良いし昆虫も訪問しやすいだろうしね。野草を探す人間にとっても好都合(笑)

細長い果実、真っ赤になってます。

果皮が剥けているのがありました、内部に稜のような棒状構造が見えています。

ほぐしてみました、種子が出てきます。

U字状で変わっているなとこの時は思ったのですがこれはスポンジ状の内花被だそうです。3枚目の写真で稜のように見えたのもこれが外向きに並んでいたんでしょうね。

これが種子、大きさ1mm程度でまるで赤米、撮影時には全く気が付かず何とか写っているのがありました。

アカバナ科チョウジタデ属
(10月14日撮影)

細長い果実、真っ赤になってます。

果皮が剥けているのがありました、内部に稜のような棒状構造が見えています。

ほぐしてみました、種子が出てきます。

U字状で変わっているなとこの時は思ったのですがこれはスポンジ状の内花被だそうです。3枚目の写真で稜のように見えたのもこれが外向きに並んでいたんでしょうね。

これが種子、大きさ1mm程度でまるで赤米、撮影時には全く気が付かず何とか写っているのがありました。

アカバナ科チョウジタデ属
(10月14日撮影)