2017.
04.
11
薄暗い林床に沢山の花を咲かせていたミヤマカタバミ、ここは去年見つけていたのにすっかり忘れていたよ。

セントウソウ(左)と同じ場所に咲いています、どちらも湿っぽい場所が好き。

早朝のせいなのかまだあまり開いてなかったな、ここ数年まともなのを見てないな。

雄しべ10本、雌しべの柱頭は5裂、これはちょっと分かりにくい。花の時期が終わった後閉鎖花と果実を付けるそうなので見てみなくては。

葉や葉柄に毛が多い。

カタバミ科カタバミ属
(3月23日撮影)

セントウソウ(左)と同じ場所に咲いています、どちらも湿っぽい場所が好き。

早朝のせいなのかまだあまり開いてなかったな、ここ数年まともなのを見てないな。

雄しべ10本、雌しべの柱頭は5裂、これはちょっと分かりにくい。花の時期が終わった後閉鎖花と果実を付けるそうなので見てみなくては。

葉や葉柄に毛が多い。

カタバミ科カタバミ属
(3月23日撮影)
2017.
04.
11
田起し前の田圃に咲いていた白い花、ハコベとはちょっと違うなと思って近寄ってみたらノミノフスマでした。

ハコベよりは少し大きい花

花弁が深裂するので5枚の花弁が10枚に見える、これは分かりにくいですが柱頭は3裂、その下に緑色の子房。まだ種子は見てないな、春先は花を撮るのに忙しくて種子まで手が回らない。

萼片は花弁より短い。外来種のノミノコブスマは萼片の方が長い。

対生する葉は長楕円形で無柄

ナデシコ科ハコベ属
(3月23日撮影)

ハコベよりは少し大きい花

花弁が深裂するので5枚の花弁が10枚に見える、これは分かりにくいですが柱頭は3裂、その下に緑色の子房。まだ種子は見てないな、春先は花を撮るのに忙しくて種子まで手が回らない。

萼片は花弁より短い。外来種のノミノコブスマは萼片の方が長い。

対生する葉は長楕円形で無柄

ナデシコ科ハコベ属
(3月23日撮影)