2017.
05.
18
川べりに咲いているヒレアザミ、草丈1m以上ありますが草刈りされなければこれくらいにはなります。反対側にもあったのですが草刈りされていました。史前帰化植物だそうで北海道を除く全国に分布していますがその割にはあまり見かけません。

上部で枝分かれして頂部に花を咲かせる。

アザミそっくりですがアザミ属ではなくヒレアザミ属

白い花粉を出す様子もアザミに似ています。

花の基部にまるで子供のように幾つもの花をつけるのはアザミと違います。

やはり一番の特徴は茎の鰭、棘があって触ると痛い。動物に対しては有効な防御手段でしょうが機械を使った草刈りには全く無力です。

葉は羽状に裂ける、これも裂片先端に棘がある。

キク科ヒレアザミ属
(5月5日撮影)

上部で枝分かれして頂部に花を咲かせる。

アザミそっくりですがアザミ属ではなくヒレアザミ属

白い花粉を出す様子もアザミに似ています。

花の基部にまるで子供のように幾つもの花をつけるのはアザミと違います。

やはり一番の特徴は茎の鰭、棘があって触ると痛い。動物に対しては有効な防御手段でしょうが機械を使った草刈りには全く無力です。

葉は羽状に裂ける、これも裂片先端に棘がある。

キク科ヒレアザミ属
(5月5日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
イチリンソウ
ヤマエンゴサク
オキナグサ
ビロードイチゴ
ノミノコブスマ
ウマゴヤシ
留守
タガラシ
アマナ
アカネorコスミレ
シロバナツクシコスミレ
ニョイスミレ
シハイスミレ
アリアケスミレ
ノジスミレ
スミレ
マルバタチツボスミレ
ニオイタチツボスミレ
シロバナナガバノタチツボスミレ
ナガバノタチツボスミレ
ヤマエンゴサク
オキナグサ
ビロードイチゴ
ノミノコブスマ
ウマゴヤシ
留守
タガラシ
アマナ
アカネorコスミレ
シロバナツクシコスミレ
ニョイスミレ
シハイスミレ
アリアケスミレ
ノジスミレ
スミレ
マルバタチツボスミレ
ニオイタチツボスミレ
シロバナナガバノタチツボスミレ
ナガバノタチツボスミレ
Entry TAG
Comment
おはようございます。
ヒレアザミ、初めて見たのは平尾台でした。
何とも変わった茎をしている、そう思ったものです。
秋吉台では見たことがありません。
辺りを歩いてないからでしょうね。
今年は家の事情で平尾台勉強会を休んでおります。
その分、秋吉台を歩く機会が増えています。
ヒレアザミ、初めて見たのは平尾台でした。
何とも変わった茎をしている、そう思ったものです。
秋吉台では見たことがありません。
辺りを歩いてないからでしょうね。
今年は家の事情で平尾台勉強会を休んでおります。
その分、秋吉台を歩く機会が増えています。
まっちゃんさんへ
秋吉台では今の所ここだけみたいですね、それも5m四方くらいの狭い場所です。
開けた場所なのでこれくらい背が高くなれば目につくんでしょうけどね。
この時地元の方に聞いた話によるとすぐ側までは受け持ちの人が熱心でしょっちゅう草刈りしていますが
この場所はそれ程熱心ではないようで何とか助かっています。
ブログ見ています、親御さんの介護は大変ですね。
時には秋吉台で気分転換してみてください。
秋吉台では今の所ここだけみたいですね、それも5m四方くらいの狭い場所です。
開けた場所なのでこれくらい背が高くなれば目につくんでしょうけどね。
この時地元の方に聞いた話によるとすぐ側までは受け持ちの人が熱心でしょっちゅう草刈りしていますが
この場所はそれ程熱心ではないようで何とか助かっています。
ブログ見ています、親御さんの介護は大変ですね。
時には秋吉台で気分転換してみてください。
Comment form